fc2ブログ

7月31日(日)の練習

こんばんは。バスーン吹きです。
今日も南毛利学習支援センターで練習でした。

今日は会場を2つ確保していました。


7/31の練習会場

先週の全曲通しを踏まえて、
今日は木管セクション・金管打楽器セクションで分奏をしました。

木管セクションのご報告です♪
コンサートミストレス(以下、「コンミス」)が指導してくださいました。

コンミスさん、先週の通しの録音を聴いて
気になってしょうがないところがあったそうです。
(1つや2つではなかろう…)

分奏はきめ細かいところまでチェックされます。
個人的には、木管分奏において、
バリトンサックス・バスクラリネットがいないと、
非常に低音が目立つので、ドキドキしながら臨んでおります。

決死の覚悟で撮った1枚。

木管分奏

木管分奏はちょっと時間切れ…
次までにはできるようになりましょ。


さてさて、合奏♪

今日合奏したのは、
♪アルセナール
♪プスタ
♪アルルの女
♪運命の力

合奏終わりということで、
こちらはお片付けの様子です。
こらこら、娘っこよ。
ピースはいいからお片付けー。

お片付け

練習後に実行委員会が行われ、いろいろと話し合い。
写真を撮り忘れました。実行委員さん、お疲れ様です。

そうそう定期演奏会の衣装も決まりました。
どんな衣装かは当日までのお楽しみです。
団員の皆さんはちゃんと用意しておいてくださいね。

明日から8月でございます!
限られた練習時間を大切にしていきましょう。
暑い日が続きますが、来週もがんばりましょう♪
スポンサーサイト



7月24日(日)の練習

今日は朝から『厚木青少年音楽コンクール 本選』のお手伝いにバスーン吹きさんと行ってまいりました。

先日の予選会を通過した約40名、3週間という短い期間で新たな曲にチャレンジし、堂々とした演奏を披露していました。
本番前の緊張の中での集中力、とっても刺激になりました。


そして午後は練習へ、

今日は『南毛利学習支援センター 集会室』での練習でした。

練習曲
♪すべて


練習風景はこちら、天井が高くていい部屋です♪

F1010056.jpg


先週のセクション練習の成果?そして現状の確認!?を目的に今日は演奏会曲すべてを合奏で確認しました。

パーカッションはセクション練習の成果が出てきましたね!

でもまだまだ細かい指の動き、そしてaccel、ritなど、などなど・・
演奏会へ向けてやらないといけないことたくさん再認識です!!


練習回数は指折り数えて・・・、

今日の反省も踏まえて今後はパート練習、セクション練習で細かい動きの確認をする機会をつくり、
限られた合奏時間を大切にしていきましょう!!



そしてこちらは先日の厚吹有志による『ディズニーツアー』のお土産です。

110724_2325_01.jpg

中身はナイショ♪ ちょっと見えてるけど(笑)


来週も『南毛利学習支援センター』での練習です。

今週からまた夏の暑さが戻ってきます。暑さに負けずがんばっていきましょう!!

7月17日(日)の練習

今日は南毛利学習支援センターで練習でした。

指揮者の先生がお休みだったのと、
熱気あふれるパーカッション(以下、「パーカス」)の若人たちが
(ほぼ)フルメンバー揃い、「パート練習をやるっ!」ということで、
今日はコンサートミストレス(以下、「コンミス」)の指導の下、
通常練習とは異なる練習を行いました。

こちらが練習内容
7/17の練習内容


コンミスの指導の下、真剣に演奏するパーカス
真剣なパーカスうまくなり隊


パーカスは楽器を出したときしか練習できないので、
非常に真剣でございました。

某木管楽器は、午前の練習を終えてお昼食べよーと思い、
パーカスの練習会場に行ったところ…
まだ練習していらっしゃる(汗)!
頭が下がります!へへっー。

いや、管楽器も決してのらりくらりしていなかったですよ。
これまでの合奏で指示された点や、譜読みできていない点を
じっくりおさらいすることができました。

午後も木管・金管・打楽器セクションに分かれて練習♪
当初コンミスは午前に続いてパーカス指導の予定でした。

が、

え?
木管・金管も指導する?

あ、コンミス、来襲 いらっしゃった。

そんなわけで(?)アルルの女をみっちりやりました。
第1楽章の冒頭は必ずと言っていいほど捕まります。
皆様、気をつけましょう。

コンミスはその後金管の指導に行きましたとさ。

さてさて、15時から合奏♪
先生がお休みのため、引き続きコンミスの指揮です。
パーカスはばっちりだよねというプレッシャーの下、合奏開始。

7/17の合奏

今日合奏したのは、
♪アルセナール
♪ジャパニーズグラフティ
♪アルルの女

コンミスのクラ吹き様、ご指導ありがとうございました。
合奏後は左肩が上がらなかったそうで…

日記の文章も長文ですが、今日は盛りだくさんの練習でした。

本番に向けて練習は合奏中心ではありますが、
それぞれの奏者がちゃんと吹けていないと、
合奏が個人練習の場となり、効率良く進まないのです。
今日はそれを改める場となったと思います。

暑い日が続きますが、来週もがんばりましょう♪

7月10日(日)の練習

今日は『ぼうさいの丘公園 講義室』での練習でした。

公園からの風景
110710_1023_01.jpg

今日はとてもいい天気で、高台にあるぼうさいの丘公園からは江の島が見えたってうわさです。

公園では芝生のスプリンクラーで水浴びをしているお子さんがたくさんいましたね!!

着替え持ってくればよかった・・・、という団員の声もちらほら。


こちら練習前の風景

撮影者曰く、『必死さ加減が背中に滲み出ています』とのこと。

はい、必死でした・・。

DSC_0078_convert_20110710224923.jpg


今日の合奏は、
♪3部オープニング (こってり)
♪アルルの女第二組曲 (みっちり)
♪運命の力 (ややみっちり)
♪カンタベリーコラール(さらっと)

演奏会まで3か月、指揮者からの要求も大きくなり細かいところまでこってり、みっちり見ていただきました。


今日の練習には見学者の方がいらっしゃいました!
また練習に来てくれるといいですね!!
お待ちしています!!!


そして演奏会に奏者としてお手伝いいただくエキストラの方も練習に参加してくださいました。

演奏会ではエキストラの方をはじめ多くの方のご協力をいただきますが、
あくまで音楽のベースはわれわれ団員で作るもの、こってり、みっちりがんばっていきましょう!


そしてこちらは練習後の一コマ

110710_1907_01.jpg

若奥様方がエキストラの方々に送付する資料を準備しているところです。

そして奥の会議室では「演奏会実行委員会」と「役員会」の合同ミーティングが・・・
演奏会まで3か月をきり、いろいろ仕事内容の確認会をやりました。


来週は『南毛利学習支援センター』での練習、これからますます練習も暑くなりますが負けずがんばりましょう。

7月3日(日)の練習

編集長からフリが来ました
編集員の翼です

本日の練習報告です

練習会場は、南毛利学習支援センター集会室
広々として、天井も高い部屋なので、演奏していて気持ちが良かったです

もちろん、クーラーの温度は高めに、照明は半分
節電も忘れてはいません!


練習曲は…

1部のオープニングを飾るマーチと、プスタ

3部のシング・シング・シングと、ポップス2曲

そして、アンコールの2曲

アンコールのうち1曲は、厚木市民吹奏楽団の定期演奏会を締めくくる
毎年恒例のあのマーチです

演奏会を聞きに来てくださったことがある方は、わかっていただけますかな

毎年吹いているだけあって、練習からみんなバリバリ吹いていました☆
この曲を練習するといよいよ演奏会も近いな!という気持ちがして、
身が引き締まります


さぁ、いよいよ7月に入りました


輪番操業の影響などで、練習に参加しづらい環境になってしまった団員もいます。
しかし、仕事を終えてから1曲だけでも吹きにくる情熱!
それをみんなで支えようと、楽器トラックを順番に運びあう心意気!

本番に向けて、ますます熱く、加速していく、厚木市民吹奏楽団です!


演奏会は9月25日
団員の皆さん、がんばりましょう!
お客さま、ぜひ見にいらしてください!
プロフィール

acwo

Author:acwo
厚吹日記へようこそ!!

アクセスカウンター
最新記事
リンク
カテゴリ
編集長へのご意見、ご要望はこちら

名前:
メール:
件名:
本文:

月別の記事