fc2ブログ

厚木市民吹奏楽団 第42回定期演奏会

本番を迎えました♪


2011年9月25日(日)に厚木市文化会館大ホールで
厚木市民吹奏楽団 第42回定期演奏会を開催しました。

無事にこの日を迎えることができました。
これも、ご来場いただいたお客様を始め、
いろいろとご支援いただいた皆様のおかげだと思います。
この場を借りて、厚くお礼申し上げます。

前日24日夜・当日25日の午前中にホールリハーサルを行い、
定期演奏会本番を迎えました。

こちらは定期演奏会の看板です。
ご入場いただいた方はご覧になっていますよね?
なお、こちらは厚木市吹のOBの方が書いてくださったものです。感謝。

20110925

<プログラム>

第1部
♪コンサートマーチ「アルセナール」
♪カンタベリー・コラール
♪プスタ

第2部
♪歌劇「運命の力」序曲
♪アルルの女「第二組曲」

第3部
♪サンダーバード
♪スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス
♪ジャパニーズ・グラフィティⅡ ~坂本九メモリアル~
♪シング・シング・シング

アンコール
♪ムーンライト・セレナーデ
♪星条旗よ永遠なれ

ちょいとちびちゃいけど、演奏の写真を

20110925

第1部は厚木市吹のユニフォームの「赤ブレ」ですよー。

20110925

こちらは第2部でございます。

以上、速報でございました。
バスーン吹きにしては、あっさりしすぎ?

じゃ、ひとこと。
やっぱり音楽ができるっていいなと思いました。
音楽が・吹奏楽が好きだから厚木市吹で活動しているわけですが、
この定期演奏会を終えると、改めて実感するのです。

余力があれば、続編も…



団員のみなさん、お疲れ様でした。
次に向かってステップアップしていきましょう!
スポンサーサイト



あと2日!

今日は個人練習に使用するため
「小鮎公民館」をお借りしました。

演奏会グッズの確認を。
110923_1608~02

あとアレとコレとソレとを準備して・・


演奏会2日前、
最後の確認?に楽器を吹きに来た団員がちらりほらり。

中でも終始一生懸命だったのがこの二人、
110923_1608~01

昨晩新幹線で、今日車で個人練習にかけつけてくれました!

いろんな準備と皆様のご協力で迎えることができる演奏会もあと2日です!

この半年間の成果がを思いっきり発揮できるようがんばっていきますよー


厚吹の活動をこのブログで見てくれたアナタ、
ぜひ25日は生の活動を見に来てください!!

9月19日の強化練習

定期演奏会本番まで6日前!

9月19日の引き続き強化練習でした。
この日は団員中心で18日の演奏で指揮者の先生が
確認したい点を練習していきました。

18日の強化練習でお疲れなのに、
ホルンの先生はこの日もお越しいただきました。

そして、午後からはパーカッションの先生が
楽器調整&指導にお越しいただきました。
お忙しい中、ありがとうございました。

合奏終了後、パートでご指導いただいている様子です。
先生が実際に叩いているのをじっと観ている
パーカッションのメンバーの目の輝きが印象的でした。
(写真で表現できないのが残念!)
丁寧に指導いただき、本当にありがとうございました。


Percussion


ちなみにこちらは実行委員+αで
当日の演出小物の最終確認中でございます。
おっと、中身は当日のお楽しみに…

secret

えっと、気になるアナタにヒントです(?)
この写真の会話はこんな感じでした。
「この列は腕につけてもらおうか。」
「胸だと楽器で見えないでしょー。」
「バリトンは頭につけるで決定でしょ。」

小物は、実行委員+αが夜鍋をして作ったそうな…
お疲れ様でございます。

3部は明るいポップスステージ。
演奏のほか、小物や照明などの演出でも魅せますよ!

19日の合奏以降は、個人練習とホールリハのみ。
演奏会の練習(合奏)で南毛利学習支援センターはこの日で最後です。
帰り際に施設の方に「がんばってくださいね」という
温かい言葉をいただきました。

我々の演奏会は多くの方に支えられています。
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

おっと、まだ終わっちゃいない!

さぁさぁ、楽器も体調も整えて、
本番に臨みましょう♪

9月18日の強化練習

本番1週間前ですってば。

9月18・19日は強化練習でした。
18日は、当日お世話になる賛助の方にもお越しいただき、
ほぼフルメンバーで1・2・3部の曲をすべて演奏しました。

20110918

個人的には、1部1曲めの「アルセナール」にびっくり。
吹いていて、自身もなぜか嬉しくなりました♪

2部1曲めの「運命の力」の金管コラールはおいしいですねー。
(合奏後も残って練習していましたね。大変お疲れ様です。)

あと、3部1曲めの「サンダーバード」
かっこいいけど、木管高音は大変ですね…

他にも聴きどころはありますが、これくらいで。

そうそう、こちらの写真はステージマネージャーさんが撮ったものです。
お忙しい中、当日のために演奏の様子を聴きに来てくださいました。

演奏会は奏者だけではできるものではなく、
進行を管理するステージマネージャーや
お客様をお迎えするロビースタッフなど
いろいろな方のご協力をいただいています。

当日は我々がベストを尽くして演奏できるよう、
多くの方が携わっていただいています。
もちろん、当日お越しいただくお客様もそうです。

皆様のために心に残る演奏会にしましょう!

後半に続く。

9月11日(日)の練習

うひゃー、本番2週間前を切りました!

このアップのタイミングは本番間近を物語っております。

9月11日は南毛利学習支援センターで練習を行いました。
3部→2部→できれば1部という計画でしたが、
2部で終了でございました。

こちらはティンパニ目線です。
い…いつのまに…

brass

市吹の場合、パーカッションは後ろなので、
管・弦の動きが見えるんですよね。
もちろん気合が入っているのも緩んでいるのも。
こ…怖い。

以前、外に出せない楽器奏者のバスーン吹きは、
屋外のイベントのときにパーカッションの
みそっかすになったことがあります。

同じ市吹の演奏ではありますが、
望む風景も違うし、みんなと音を合わせるのに
管とは違う感覚を覚えたことがあります。
指揮を見ているのかどうかももろバレです。
おそるべし、パーカッション!

おっと、駄々話はこれくらいで。
次回は強化練習です。
お手伝いの奏者の方も多く見えます。

この強化練習は非常に大事な練習ですので、
一刻一刻を無駄にしないようにしましょう。
準備などはみんなで協力しましょうね。
あと、体調管理も万全に!

★おまけ★
これはなんでしょう?

もちろん演奏会で使用するものです。
製作者曰く、演奏会後はぶら下がり健康器として、
また衣装がけとしても使用可能、一家に一台オススメの一品、
とのことです。

答えは画像にカーソルを当てると出てきます。
どの曲で使われるか演奏会で探してくださいね?
頼んだぞ!叩き手!


chime_stand
プロフィール

acwo

Author:acwo
厚吹日記へようこそ!!

アクセスカウンター
最新記事
リンク
カテゴリ
編集長へのご意見、ご要望はこちら

名前:
メール:
件名:
本文:

月別の記事