fc2ブログ

12月18日の練習&忘年会


はい、続きです。

アンサンブル終了後は2011年しめくくりの合奏でした。

ありがたいことに、トレーナーの先生も来てくださり、
しかも、久しぶりに広いお部屋での合奏で、
吹き・弾き・叩き納めでした。

無事に2011年ラストの合奏終了。
優しく根気強く丁寧に指導してくださる指揮者の先生には感謝です。

そして、忘年会会場へGO!
のっけから非常に弾けていましたね~。

中華料理の忘年会♪
どこかのテーブルは料理がテーブルに停留することが無かったそうな…

そして、アンサンブルの採点結果の発表です。

1位は「ビューティペア」(フルート&クラリネット二重奏)でした!

おめでとう!という拍手の中、
なんとサンタクロースが1位のチームに賞品を持ってきました。

santa is coming!

サンタさん、袋ごと贈呈!太っ腹!

congratulation!

そして、各チームに採点結果が配られました。
皆さん、一生懸命読んでいましたね。次に活かしましょう。

この忘年会を含めて、実行委員が準備をしてくれました。
サンタさんを呼ぶなどの演出も考えてくれて、脱帽しました。
本当にお疲れ様でした。

宴たけなわではございますが、
「右足を半歩前に出して一本締め」で忘年会も終了。


これで2011年の厚吹の活動は終了しました。
本当にあっという間ですね~。

厚木市民吹奏楽団は、
♪団員みんなが仲良く、
♪演奏でより高みを目指して、
♪地域に密着して、活動するために2012年もがんばっていきます!

ご協力・ご支援よろしくお願いいたします。

団員の皆様&厚吹を応援をしてくださっている皆様にとって、
来年2012年がすてきな年になりますように。

それでは、
Merry Christmas and a Happy New Year!
スポンサーサイト



アンサンブル大会


2011年の厚吹の締めくくりは、
紅白歌合戦!ではなく、「アンサンブル大会」でした!

定期演奏会や訪問演奏は全体で音楽を作りますが、
このアンサンブル大会は、パートなどの少人数で音楽を作ります。
来年の演奏会の基礎固めの1つでもあるのです。

この演奏会は、実行委員さんが当日までの準備をしてくれました。
こちらのプログラムも実行委員さんが作ったものです。
当日の司会や段取りなど一生懸命取り組んでくれました。

program!

そしてこちらが演奏順です。

program

アンサンブル大会は団員が相互に採点をするのですが、
もちろん演奏(技術・表現)に対する採点です。
しかし、個人的には「チーム名のネーミングのセンス」も
採点項目に入れてほしいと思います?


本番は午後からで午前中は各団体で練習でした。
こちらは金管アンサンブルのリハーサル風景。

rehearsal

パーカッションの練習風景、奏者がいない?

glocken

さて、13時からアンサンブル大会の始まり始まり!
名司会者のしゃべりが届けられないのが残念!

出ずっぱりのバスーン吹きは写真を撮る暇が無かったため、
撮った演奏風景は、サックス四重奏と金管七重奏だけでした。
(他の団体の写真をお持ちの方、提供願いますm(_ _)m)

saxophone!

brass!

音をお届けできず残念ですが、
人生の大先輩の演奏、演出入りのナレーション、
あっという間の曲、普段見慣れない楽器での演奏、
実はアンサンブルは人生で初めてだったとか、
年末らしい曲、震災復興応援の曲などいろいろな演奏がありました。

そんなこんなで無事にアンサンブル大会は終了しました。
果たして採点の結果いかに?

続く。

12月11日(日)の練習

今日は南毛利学習支援センター音楽室での練習でした。

一日を振り返る前に告知です。

     ☆厚木市民吹奏楽団アンサンブル大会のお知らせ☆
           日時:12月18日(日)13時~
      場所:南毛利学習支援センター 3階 視聴覚室

     団員全員参加で少人数のアンサンブル演奏を行います。

      ぜひお越しくださいませ。
     (玄関でスリッパに履き替え3階にお越しください)

   また当日はアンサンブルの後、短い時間ですが合奏練習を行います。
   練習見学も大歓迎しています。
   興味のある方は楽団ホームページおりお問い合わせの上、
   練習見学にお越しください。


さて今日の一日は、

10:00 個人練習、アンサンブル練習
12:30 楽器出し、お昼ご飯、試奏曲の練習など
14:00 合奏練習
    試奏曲
    ♪フラッシングウインズ
    ♪大草原の歌
    ♪エルカミノレアル
    ♪シンフォニアノビリッシマ
17:00 合奏終了、ミーティング、片付け、解散
    ~居残りアンサンブル練習~

といった流れでした。吹奏楽の名曲がズラリ!!

そして今日の一枚は編集長の目線
111211_1658~01

松脂だけでなくハンドクリーム、リップクリームも手放せないお年頃・・・

右の気の利いた札は、先に告知したアンサンブル大会の実行委員さんが当日の景品?
のついでに買ってきてくれました。感謝!!

今年も残すところ活動日は18日(日)のみとなりました。

来年につながるよう、充実した練習を行っていきましょう!!

12月10日(土)

今日は数日ぶりにいい天気でしたね。

洗濯にはもってこいの一日だったのではないでしょうか。

さてさて、今日は何名かの団員さんと共に、9月の演奏会のためお借りした打楽器を
近くの楽団さんにお返しに行ってきました。

そしてこちらは今日までお借りしていた楽器を保管していた通称「コンテナ」、
楽譜と赤ブレ、そしてふだんあまり使用していない備品などを保管している倉庫です。

111210_1416~02

ココの存在を知らない団員さんも多いのではないでしょうか。
年明けにトラックとコンテナの大掃除、そして譜面整理大会を企画?しますのでぜひぜひご協力くださいませ。

そして休日に楽器返却に協力いただいたみなさん、ありがとうございました。

厚吹の活動も年内は11日、18日の2日間です。
がんばっていきましょう!

12月4日(日)の練習


バスーン吹きです。
12月最初の練習はおなじみ南毛利学習支援センターでした。

18日のアンサンブル大会のため、
早めに集まって練習する団員もいましたね。

4日は指揮者の先生がお休みのため、
コンミスさんの指揮による合奏でした。
大変お疲れ様でございますm(_ _)m

先週に引き続き、定期演奏会に向けて試奏大会でした。
♪アパラチアン序曲
♪夜想曲
♪祝典のための音楽
♪ハンガリー狂詩曲

練習後も、アンサンブルの練習をする方もいましたね。

練習後にはこちらのブツを配りましたとさ。
前日のわくわく遠足のお土産です。
あれ?富士急は止めたの?という声もあったり。

ensoku5

話はまったく変わりますが、
朝日新聞の教育欄で連載している
「いま子どもたちは」というコラムは必読です!

東京都立杉並高校の吹奏楽部について取り上げ、
コンミス・部長・3年生・2年生などの様々な立場から
音楽を作ることについて、事例を交えて書かれています。

学生時代に吹奏楽をしていた方は懐かしいなと思うと共に、
音楽面・組織面でまとめることの大変さなどは
我々一般バンドも共感する部分もあります。
同時に高校生のひたむきな姿勢は見習うべきところでもあります。

ちなみに杉並高校は全国レベルでテレビにもたまに出ます。

先週から連載開始したコラムですが、
朝日新聞のホームページに載っていないので、
図書館などでバックナンバーを読んでくださいませ。
(先日の新聞回収でうっかり捨ててしまった。)

プロフィール

acwo

Author:acwo
厚吹日記へようこそ!!

アクセスカウンター
最新記事
リンク
カテゴリ
編集長へのご意見、ご要望はこちら

名前:
メール:
件名:
本文:

月別の記事