2月24日の練習
吹く風はまだまだ冷たいですが、部屋に入る日射しはぽかぽかと春っぽくなってきましたね。
今日は南毛利学習支援センターで練習でした。
これから9月の定期演奏会に向けて月に一度分奏を行います。
いつもなら13時から合奏開始ですが、15時まで木管、金管+打楽器に分かれてそれぞれ分奏をしました。
木管はコンミスに指揮を取ってもらい、Song of Sailor and Sea と「ニュルンベルクのマイスタージンガー」より第一幕への前奏曲、の2曲を練習しました。

今日はやや少ない人数・・・サックスは全員揃っているけれどクラはそれぞれ1本づつ、オーボエもフルートも1本。逃げもかくれもできない丸裸でしたね。
合奏ではただただ音符を追うのに必死でしたが、自分がどこでどんな役割をしているのか、周りはどんな動きをしているのか、どこで息を合わせればいいのか、コンミスに細かくしかっりと見てもらいました。
まだまだ練習が足りませんが、こうやってお互いの音を聞き合って、息のスピードを合わせて、と分奏でできた事が合奏で活かせればなあ。
上の階では金管+打楽器が練習していますが、始終マイスタージンガーが聞こえていました。
チューニングと基礎合奏にもたっぷりと時間をかけたみたいで、それはさぞ体力を使った事でしょう。
さて、15時からは全体での合奏です。
新譜の、美空ひばりメドレーとサンバエキスプレスの2曲を演奏しました。
美空ひばりは、愛燦燦~リンゴ追分~お祭りマンボ~川の流れのように、と誰もが知っている名曲ばかり。
さっそく定演実行委員長が、歌詞を調べるようにと宿題を出されていました。
たっぷりと歌うように演奏できるようがんばりたいですね。
サンバエキスプレスは・・・先生!初見なのに、ゆっくりっておっしゃったのに、きのう聞いた音源と同じテンポです!予備拍でまさか!とは思ったけど、早いい~!
これは要要要練習です。
今日は持っている力を全部出し切ったかのようにくたびれました。
たくさん目標ができました。
次の練習はパートナーセンター音楽室です。
3月3日、ひな祭りですね~。しー@CL
今日は南毛利学習支援センターで練習でした。
これから9月の定期演奏会に向けて月に一度分奏を行います。
いつもなら13時から合奏開始ですが、15時まで木管、金管+打楽器に分かれてそれぞれ分奏をしました。
木管はコンミスに指揮を取ってもらい、Song of Sailor and Sea と「ニュルンベルクのマイスタージンガー」より第一幕への前奏曲、の2曲を練習しました。

今日はやや少ない人数・・・サックスは全員揃っているけれどクラはそれぞれ1本づつ、オーボエもフルートも1本。逃げもかくれもできない丸裸でしたね。
合奏ではただただ音符を追うのに必死でしたが、自分がどこでどんな役割をしているのか、周りはどんな動きをしているのか、どこで息を合わせればいいのか、コンミスに細かくしかっりと見てもらいました。
まだまだ練習が足りませんが、こうやってお互いの音を聞き合って、息のスピードを合わせて、と分奏でできた事が合奏で活かせればなあ。
上の階では金管+打楽器が練習していますが、始終マイスタージンガーが聞こえていました。
チューニングと基礎合奏にもたっぷりと時間をかけたみたいで、それはさぞ体力を使った事でしょう。
さて、15時からは全体での合奏です。
新譜の、美空ひばりメドレーとサンバエキスプレスの2曲を演奏しました。
美空ひばりは、愛燦燦~リンゴ追分~お祭りマンボ~川の流れのように、と誰もが知っている名曲ばかり。
さっそく定演実行委員長が、歌詞を調べるようにと宿題を出されていました。
たっぷりと歌うように演奏できるようがんばりたいですね。
サンバエキスプレスは・・・先生!初見なのに、ゆっくりっておっしゃったのに、きのう聞いた音源と同じテンポです!予備拍でまさか!とは思ったけど、早いい~!
これは要要要練習です。
今日は持っている力を全部出し切ったかのようにくたびれました。
たくさん目標ができました。
次の練習はパートナーセンター音楽室です。
3月3日、ひな祭りですね~。しー@CL
スポンサーサイト