fc2ブログ

2月24日の練習

吹く風はまだまだ冷たいですが、部屋に入る日射しはぽかぽかと春っぽくなってきましたね。
今日は南毛利学習支援センターで練習でした。
これから9月の定期演奏会に向けて月に一度分奏を行います。
いつもなら13時から合奏開始ですが、15時まで木管、金管+打楽器に分かれてそれぞれ分奏をしました。
木管はコンミスに指揮を取ってもらい、Song of Sailor and Sea 「ニュルンベルクのマイスタージンガー」より第一幕への前奏曲、の2曲を練習しました。

DSC_10862214.jpg
今日はやや少ない人数・・・サックスは全員揃っているけれどクラはそれぞれ1本づつ、オーボエもフルートも1本。逃げもかくれもできない丸裸でしたね。
合奏ではただただ音符を追うのに必死でしたが、自分がどこでどんな役割をしているのか、周りはどんな動きをしているのか、どこで息を合わせればいいのか、コンミスに細かくしかっりと見てもらいました。
まだまだ練習が足りませんが、こうやってお互いの音を聞き合って、息のスピードを合わせて、と分奏でできた事が合奏で活かせればなあ。

上の階では金管+打楽器が練習していますが、始終マイスタージンガーが聞こえていました。
チューニングと基礎合奏にもたっぷりと時間をかけたみたいで、それはさぞ体力を使った事でしょう。


さて、15時からは全体での合奏です。
新譜の、美空ひばりメドレーサンバエキスプレスの2曲を演奏しました。
美空ひばりは、愛燦燦~リンゴ追分~お祭りマンボ~川の流れのように、と誰もが知っている名曲ばかり。
さっそく定演実行委員長が、歌詞を調べるようにと宿題を出されていました。
たっぷりと歌うように演奏できるようがんばりたいですね。
サンバエキスプレスは・・・先生!初見なのに、ゆっくりっておっしゃったのに、きのう聞いた音源と同じテンポです!予備拍でまさか!とは思ったけど、早いい~!
これは要要要練習です。

今日は持っている力を全部出し切ったかのようにくたびれました。
たくさん目標ができました。

次の練習はパートナーセンター音楽室です。
3月3日、ひな祭りですね~。しー@CL
スポンサーサイト



2月17日の練習

2月も後半に入りました。だいぶ陽が長くなってきましたね。

さて、今回、南毛利学習支援センター音楽室での練習メニューは

♪スーパーマリオブラザーズ
♪海の男達の歌
♪マイスタージンガー
♪風の谷のナウシカ


マリオは、今回は全体的にじっくり~とセンセイに指導いただきました。
原曲がコンピューターの打込みで構成した音楽、ファミコンから流れてくる機械的な音なので、
歌いすぎない。粘らない。がポイントです。

海の男達の歌は、第一主題のクラリネットの旋律を繰り返しおさらい。
勇壮なリズムに乗って、力強くいきたいところですが
頭で描いているフレーズと指がうまくマッチしてない?感じ。まだまだ繰り返し練習しなくてはっ。(^^;

マイスタージンガーとナウシカは、1回ずつ全曲を通しました。
まだまだ×∞~未完成ですが、曲の流れ・雰囲気は少しずつ掴めてきたような感じがします。

マイスタージンガーと表記していますが、
「ニュルンベルクのマイスタージンガー」より第一幕への前奏曲
(R.ワーグナー:作曲)というのが、本当の曲名です。^^ゞ 


これから先生からの指示やパート内の確認事項など、楽譜への書き込みもだんだん増えてきます。

鉛筆は気軽に書いたり消したりできるので一番出番が多いと思いますが
私は、コーダやダルセーニョの箇所にはよく"蛍光ペン"を使ってマークしています。
譜面をひと目見て、飛ぶ元と先が分かりやすくなるので便利だと思います。



センセイの指示を忘れることなく、それを合奏に活かせるように!
頭に叩き込みながら?!書き込んで、練習に励みたいと思います。


さて、来週の練習会場(予定)は、南毛利学習支援センターです。よろしくお願いします!


近いうちに到来する花粉症に毎年悩まされ…でもやっぱり!早く暖かくなってほしい、th@Claでした。

2月10日の練習

ぽかぽかと春のような日射しの連休中日、きのうのレフコがまだ頭の中で踊っている中、睦合南公民館での練習でした。
しばらくイベント続きでしたが、これからは9月15日(日)に開催する定期演奏会に向けての練習です。

まず最初はSong of Sailor and Sea 海の男達の歌と紹介される事が多いですが、そのまま訳すと「船乗りと海の歌」かな?
コンクールでは中高生の大定番ですね。

知らない人が聞いても、いろいろな海の情景が思い浮かぶ曲です。
ある解説を読むと
海が見せる波の激しさ、神秘的な深さ、時に触れ変化する色々、絶え間ない海恕の優しさ、そしてその海に魅了され、海と共に生き、海を友に暮らし、海に挑戦しつづける人々へ敬愛と情愛を込めて描かれている、とありました。
なるほど。

オーシャンドラムを使って波の音を表現したり、錨を思わせる鎖、クラベスは鳥の声?イルカ?一人で二役も三役もこなして演奏効果を上げてくれるパーカッションは見ているだけで楽しくなります。
DSC_1069[1]_convert_20130212225356[1]
まだ2回目の今日はただただ荒れた波しか表現できませんでしたが、これから高井先生の手によってどんどん表情を変えていく事でしょう。早く楽譜をさらって合奏に挑みたいと思います。


次はがらっと雰囲気を変えてスーパーマリオブラザーズ1985年に発売されたファミコンゲームで、その後もシリーズ化され数多くの続編が出ているので誰もが耳にした事があるのではないでしょうか。
今回は2度目の挑戦なので、ちょっと細かく練習しました。
スターを取って無敵になっても歩いてみたり、海の中でワルツを踊ってみたり、しかもこれは・・・ウインナワルツ!?飛び出してくるイカも華麗なステップでかわせそうです。
高井先生の手にかかれば交響組曲スーパーマリオブラザーズになるのですね。


本日最後の曲はライニキーのセドナ
セドナとはアリゾナ州にある土地の名前で、パワースポットとして有名なんだそうです。
アメリカの雄大な自然を表現できるように・・・なりたいですね。


今年の定期演奏会は9月15日(日)
これから冬を越え春を越え夏を越え、全ての曲を大切に大切に温めてお客さまへ感動を伝えられるように、団員一同練習に励みます!

と、みんなのお尻を叩いてみる、しー@Clでした。
17日の練習は南毛利学習支援センター音楽室です。

2月9日 フリージアコンサート

2月9日(土)森の里公民館にてフリージアコンサートが開催され、市内でハーモニカの演奏をされている団体と、当団より木管アンサンブルが参加しました。

♪曲目♪
グリーンスリーブスによる変奏曲
  FL,Ob,Cl

ルパン三世のテーマ
ありがとう~いきものがかり~
  Cl四重奏

となりのトトロメドレー
  Sax三重奏

歌劇「五月の夜」より レフコの歌、若者たちの歌と踊り
歌劇「カルメン」より アラゴネーズ
  木管八重奏 Fl,Ob,Cl,Sax



普段の練習の合間にコツコツと練習を重ねてきた成果がでたのか!?普段のコミュニケーションの良さが表れたのか!?なんて自画自賛かもしれませんが、ぴったりと息の合った演奏ができたと思います。

同楽器でのアンサンブルはよくあるのですが、今回の木管八重奏(正確には九人で出演)の様な組み合わせは滅多にできないので個人的にとても楽しみにしていました。
演奏する上でアナリーゼはとても大切です(ってのだめで言ってました!)が、今回改めてイメージを統一するのって大切なんだなと実感しました。

カルメンはとても有名ですが、私、恥ずかしながらリムスキーの五月の夜は初めて演奏する曲で背景も構成も何も知りませんでした。
頭の中が???のままでは何も表現できないので、レフコってどんな人?若者たちの歌、どんな歌?踊りってどんな?メンバーでじーーっくり話し合い、しーーっかり「アナリーゼ」しました。
リムスキーの思い描いたレフコはこんなじゃないかもしれないけど、私たちのレフコは美しく歌い、とても生き生きと踊りました。
レフコ、ご苦労様。


さて、自画自賛はここまでにして・・・
公民館の関係者様、そしてたくさんのお客様がとても温かい雰囲気で迎えてくださったおかげで、私たちも楽しく演奏する事ができました。
お花までいただき、本当にありがとうございました。
このような演奏をする機会をいただいて一同感謝しております。

アンサンブルの楽しさを再確認できた素敵な演奏会でした。

しー@Cl

2月3日の練習

こんばんは!

冷たい雨が降ったと思いきや、次の日はびっくりするほど暖かい!そんな気候。
三寒四温という言葉もありますが、それもそのハズ?明日から暦の上では春なんですね。

今回は、あつぎパートナーセンター・音楽室での練習でした。
定期演奏会に向けての試奏、そして決定している曲を練習しました。

~曲目~

♪交響組曲「風の谷のナウシカ」3章
♪スーパーマリオ・ブラザーズ
♪海の男達の歌
♪マイスタージンガー


風の谷のナウシカ
先生が指揮を始めると、むむっ?!みっちり・じっくり繰り返しの指導。これは試奏じゃない?
そう、定演のプログラムに入る曲として決まった曲だったのです。
昨年演奏した「ハウルの動く城」のように、ストーリーや描写が目に浮かんでくるような感じです。

スーパーマリオ
ゲーム音楽のフレーズをモチーフにまとめられた1曲。
ファミコン世代もそうでない人も、1度は聴いたことあるかも?

海の男達の歌
ほとんどの団員が演奏・未経験ということで、ホントの意味での試奏と相成りました。
効果音を出すなど、パーカッション群が活躍する曲ですが、今日はパーカスがひとり。
海(波)の音をマラカスで再現したり、可愛く?!工夫していました。


こちらは休憩時間の様子。
室内が暑かったので、窓やドアを開放して空気を入れ換えました。

(いつもお菓子の写真ばかりですみません)笑


オマケ画像・スーパーで購入した恵方巻。家で1本丸ごとパクっ!祈・開運



余談になりますが… 今日、3rdClarinetは、珍しく私ひとり。
3rdは、1st、2ndとハモる場面では1番低い音を担当することが多いです。
が、時に 1~2番とは "全く異なるフレーズ" を吹く事もあるんですょ。
今日のナウシカでは、ひとりだけロングトーンじゃ…という先生の指示で途中2ndと一緒に吹きました。
普段はあまり目立ないですけど、3番は結構吹いてて面白いパートだと思っています。

定演のラインナップも徐々に固まりつつあるようです。
来週の練習会場(予定)は、睦合南公民館となっています。
試奏と練習、がんばって進めていきましょう☆

th@Cla
プロフィール

acwo

Author:acwo
厚吹日記へようこそ!!

アクセスカウンター
最新記事
リンク
カテゴリ
編集長へのご意見、ご要望はこちら

名前:
メール:
件名:
本文:

月別の記事