fc2ブログ

3月24日の練習

遅くなりました
先週に続き、練習場所は南毛利学習支援センター音楽室。

本日は3曲。
始めに、新譜が配られ…
一度はテレビで見たこときいたことありますよね~?『ド、ド、ドリフの大爆笑~♪』当時見てたコントの映像やら、こんなに笑っているのは誰なんだ??と幼い私が不思議に思っていたおばちゃん達の笑い声を思い出しちゃいました(笑)

次にナウシカ。休憩を挟みながらたっぷりと。
ナウシカマニア(?)の副団長に近付けるように私も久しぶりに見てみよう!
見たことない方はイメージ作りの為にも是非お早めに見て下さいな♪

そして最後は、海の男達の歌。この曲にはいろいろな打楽器が使われるのですが、そのなかの一つで、曲の冒頭に波の音として使われるオーシャンドラム。今までの練習にはマラカス(!)を代用としてきましたがこの日は個人で所有している団員さんが持ってきてくれました。
さて、練習開始!ザザザ~~♪
先生「違う、もっと激しく、岩にあたる感じで」
私の勝手なイメージは穏やかな海からの出航だったのですがどうやら違う。先生のはきっと、映画の始まりによく見る「東映のあの海」だ!!ザッパーン
えっ?日本海を漁船に乗った男たちが?
後で先生にきいてみよう!
(ちなみに東映のあの海は千葉県銚子の犬吠埼らしい)

次回はパートナーセンター音楽室ですよ

初めての日記当番、ミキ@SAXでした
スポンサーサイト



3月17日の練習

こんにちは。大分遅れましたが3月17日の練習日記をお届けします。

練習場所は、南毛利学習支援センターでした。
先生がお休みだったのでコンミスさんご指導の下の合奏練習となりました。

9月の定期演奏会に向けての練習を数曲。
そして毎年訪問させて頂いている施設での演奏会日程が決まったので、そこへ向けた練習を数曲。

マーチ、演歌、アニメ、歌謡曲などなどジャンルが広く、切り替えが大変かもしれませんが頑張りましょ!
かれこれもう10年程続けさせて頂いている訪問演奏会。
毎回聴きに来てくださるお客様を覚えてしまっています。
今年も、元気な皆さまに会えますように。

さてさて。
「再来週に花見をやるぞ!」と団長が盛り上がっていたような気もしますが、今週ならまだしも来週はもう散っているのでは・・・うむ。

それではお花見代わりに・・・。
先週江ノ島へ遊びに行ったときにとった写真をおいておきますね。

130316_141403.jpg

春だわー。
わたくし→姐@SAXは、幸いにして花粉症ではないので風が強いのはあまり気にならないのですが、
気温の上下にはぼちぼちやられているような気がします・・・。

次回も、南毛利学習支援センターでの練習となります。
部屋は11:00から開けていますので練習に励みましょう☆

3月10日の練習

こんばんは。
日曜日、いつも厚木へ来る道を車で走っていると、大山がみえてくるんですが
今日は山や遠くの景色に霞がかかったように白く曇って見えました。風も強かったです!
黄砂、杉花粉、はたまたPM2.5など...いろいろな物質が日本の空を飛んでいるようです。

今回の南毛利学習支援センターでの練習メニューは

前半 : 木管と金管・打楽器に分かれてのセクション練習
後半 : 集会室に集合して、合奏


メインは、海の男たちの歌でした。
打楽器による効果音は、より本番モードに近づいてきましたょ。
後ろの方からクジラの声が聴こえてきました。ミステリアス?な雰囲気が漂います。

今日も第一主題のClarinet、センセイのチェックがはいります。
4分音符が走ってしまう。4拍目のクレッシェンドをもっと効かせて。(まだまだ要練習です)

EuphとOboeのメロディには、思わず聴き入ってしまいます。(おっと、伴奏をしっかりしなくては...)
ホルンのSoliもカッコ良い~!これぞホルン!!という感じです。

マリオは、1回通して、少しだけおさらい。先生の注意点を聞いて、時間切れ・終了。
この曲は、去年演奏した「シャルウィダンス?」のように、1曲のなかにいろいろなリズムが出てくるので
その切り替わりが何とも楽しいです。

木管だけで練習して、そのあと金・打と合奏すると、あ、ここでこういうフレーズが入るんだ
ここでこう合わさるとこういう響きになるんだ。と・・・感動というか気づきというか
そういう新鮮な気もちになれるのも、分奏→合奏の良いところだと思います。

分奏をして、くりかえしさらった練習の成果がそのあとの合奏で生かせるように。
次回もそのまた次も。積み重ねていく課題かもしれないですね。


さて、ひなまつりも終わり、3月は卒業シーズン。
みなさんは卒業式に何を歌いましたか? 私は、昭和の卒業式のスタンダード、仰げば尊し、でした。

現在では、卒業生が歌う「卒業ソング」を学校(学年)独自に選んで歌うケースが多いようです。
小学校では「旅立ちの日に」、中学・高校では、YELL(いきものがかり)、道(EXILE)などを歌うところもあるとか。
J-POPの歌が、ピアノ伴奏&合唱Ver.になると、なんとも切ない響きに変身するのはどうしてなんでしょう。
もう~イントロだけで "うるっ" ときちゃいます。。

の頃には、次の訪問演奏会があります。あたたかくて春らしい演奏ができるよう、がんばりたいです☆

来週の練習会場(予定)も、南毛利学習支援センターです。
当日の会場および開始・終了時間、曲目等は、練習日の前に配信されるメールをご確認ください。


春なのに~♪わたくしはくしゃみが止まりません...。th@Claでした。

3月3日の練習

早いものでもう3月、ひなまつりの今日はパートナーセンターで練習でした。


♪曲目♪
交響組曲「風の谷のナウシカ」
美空ひばりメドレー
サンバエキスプレス
マイスタージンガー


1曲ずつ感想を書きたいところですが、今日は曲数も多かったのでジブリ大好きな私の偏った感想になります。
1楽章風の伝説、ホルンの雄叫びやいろんなアレンジがありますが、これはティンパニーのかっこいい6連譜から入ります。
腐海の森の上をナウシカがメーヴェに乗って悠々と空を飛んでいる場面。
これはエンディングでも流れるメロディーです。トルメキア軍が撤退し風の谷に平和が戻り、村を再生させている
場面、ユパとアスベルが新たな旅に出る場面です。
作中の世界各地で伝えられている伝承に、汚れた世界に終わりが来た時に青い衣をまとった救世主が現れ人々を救うとあり、またその者は白き翼を持つとされます。
ナウシカが風に乗り白い翼のメーヴェで大空を優雅に舞う姿を思いながら演奏したいです。

2楽章戦闘、これは劇中には出てこない曲ですが、おそらくトルメキア軍とペジテの船(飛行機)との激しい空中戦の中、ナウシカが砲弾をくぐり抜け風の谷の危機を救うために飛んでいるあの場面。
吹奏楽初心者でも演奏できるようにアレンジされた曲らしいのでちょっとイメージと違いますが、迫り来る危機やスピード感が出せるようにしたいです。
ナウシカのピンチにガンシップで駆けつけるユパ様(銭形警部と同じ声)の登場がかっこいいんですよね~☆
腐海一の剣士ユパに手も足も出ないトルメキア軍の言葉「つ、強い・・・」

3楽章はるかな地へ、冒頭のメロディーは劇中に数回出てきます。
ナウシカの幼い頃の回想と王蟲と会話(念話)をする場面です。
その後は、ナウシカが王蟲の触手の上を歩く場面。まるで言い伝えの黄金の草原に青き衣の救世主が降り立ったかのような光景、感動的な場面です。

・・・時間の許す限り書き続けたいですが、もうやめておきます。
また今度。ナウシカ、最高☆


そうそう、今日は嬉しいプレゼントを頂きました。
先月まーちらんどで演奏会をした時の、子どもたちや保護者の方からの手紙です。
13624689270610305.jpg
私たちの演奏を聴くために役員の方に朝早くから集まって準備をして頂き、まーちらんどのみなさんにも足を運んで頂き、こうして手紙まで書いて頂き、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
自分たちの技術を上げるためだけでなく、こうして聴いてくださる人に何かを伝えるために演奏してるんだと思うと、まだまだ!もっともっと練習しなくては!と気持ちが引き締まります。
わざわざ手紙を届けてくださり、ありがとうございました。

そして、もうひとつ嬉しい事がありました。
パーカッションに来てくれた見学者さん、帰りに正式に入団して頂きましたー!
新しい仲間が増えて嬉しいです。
これからも随時見学を受け付けていますので、遠慮なく声をかけてくださいね。

来週は南毛利学習支援センターで練習です。
分奏があるのでしっかり練習はさる事ながら、しっかり体力もつけねばと思うしー@CLでした。
プロフィール

acwo

Author:acwo
厚吹日記へようこそ!!

アクセスカウンター
最新記事
リンク
カテゴリ
編集長へのご意見、ご要望はこちら

名前:
メール:
件名:
本文:

月別の記事