fc2ブログ

6月29日の練習

6月も早いもので最終週になりました。29日の練習日記です。

こんにちわ~と会場の奥の方へと入って荷物をヨイショと置き・・・ハっ!そうだった。
座席の位置が反対側に変わったんでした。ついつい、いつものクセが出てしまうth@Claです。
今回の会場は睦合南公民館でした。

12:00~楽器だし
13:00~合奏 
・吹奏楽のための序曲
・マードック
・コッペリア

今回は先日と同じく、演奏をお手伝いいただくフルート奏者の方とピアノ奏者の方が来てくださいました。
ブラスやソロの音とピアノの音が重なるところのテンポ&音量など、調整していきます。

合奏中はClaからは絶対に見えない(当たり前。笑)金管&打楽器メンバー。休憩中も練習です。


17:00~ミーティング後は、金打弦は展示室に移動してセクション練習を行いました。(木管陣は今回はお休みです。)

18:40~終了、片付け
いつものように打楽器&集会室&展示室を片付けて終了。お疲れ様です!
フルート奏者さん、ピアノ奏者さん、今回もお疲れ様でした。またよろしくお願いいたします。

夏の強化練習(第1回目)まで、あと2ヶ月弱です。
ココが苦手だなぁ、と思うところを個人練習で克服しつつ・・・
合奏では周りの音をよく聴いて完成度を少しずつ上げていけるように頑張りたいです。

では。また来週! 南毛利でお会いしましょう~

スポンサーサイト



6月22日の練習

こんにちは☆
雨が降ったりやんだり、しかも急にどしゃぶりになったり…な、お天気模様です。
梅雨だから仕方ないんですけど、雨の降り方がゲリラすぎですよね~
そろそろスカッとした青い空が恋しくなってきた th@Claです。

6月22日は、先週に引き続き南毛利学習支援センターでの練習でした。

高井センセイがお休みのため、セクション練習が主体の1日でありました。

12:00~楽器だし
13:00~金打弦(音楽室)、木管(準備室)に分かれて、セクション練習
16:00~合奏 
・リトルマーメイド
・お気に入り
・マードック
17:00~ミーティング後、再びセクション練習へ
18:30~終了 片付け

セクションリーダーさんのもと、休憩をはさみながら、3時間みっちり!!と練習しました。(写真は木管部屋)


今回、合奏時は、各パートはこんな風に並んでます。打楽器はTrpとTrbの後方です。


合奏終了後・約1時間半の分奏は、ほぼ定着してきた感じです。
合奏中に先生から指導があったところやアヤシイ?箇所を確認&復習するのに適した時間だとおもうので、うまく活用して、次回の練習に生かしていきたいです。

今回は、打楽器で演奏をお手伝いいただく方と、例年定演ステージを裏方で応援してくれるゲストさん(お菓子の差し入れをいただきました♪)が来てくださいました。ありがとうございまーす!

定演の本番まで、あとちょうど3ヶ月となりましたね。
暑さや湿度に負けず?! 練習、がんばっていきましょう

では。今回はこのへんで!

6月15日の練習

こんにちは!☆ 6月15日の練習日記です

練習会場は先週に引き続き、南毛利学習支援センターでした。
9月21日の定期演奏会まで、来週でちょうど3ヶ月前となります!
今回は、本番のステージを想定してレイアウトを一部変更して合奏を行いました。

12:00~楽器だし
13:00~合奏
序曲は冒頭からじっくり・みっちりモード。出だしの木管の掛け合いがうまく噛み合うように繰り返し練習します。
休憩をはさんで、仮面舞踏会。こちらも冒頭から掘り下げた指導で進んでいきました。

再度休憩のあと、ピアノ奏者のゲストさんを迎えて、マードックとコッペリアを練習しました。
昨年度の定期演奏会の「海の男たちの歌」の中でも演奏してくださいました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
ピアノの音がはいると、やっぱりがらっと雰囲気が変わる。何ていうんだろう、鉛筆のデッサンに水彩の色が足されていくようです~

後ろから見ると、なにげないいつもの風景。実は・・・


Saxはクラ後列、フルートはクラ前列、クラはフルートだった位置にそれぞれ移動しています。バスクラはほぼ中央に。
金管は大きな移動なし。本番は打楽器も動きますが、広さの都合で今回はそのままです。


17:00~ミーティング後、いつものように金打弦と木管に分かれてセクション練習へ。

18:40~終了、片付け
いつものように打楽器&音楽室&準備室を撤収。15日の練習も無事終了です。お疲れ様です!
ピアノで参加してくださったゲストさんもありがとうございました!

レイアウト変更しての練習。Fl⇔Cla ということで、わたし@thはかなりな変革?!に感じました。
・真後ろからホルン(今まではBass&木管低音)の音が聴こえる。
・フルートの管がクラの方を向いているので、フルートの音が良く聴こえる。
・フルートとSaxのメンバーのお顔が良く見える。^^

ほかのパートの皆さんはいかがでしたか??
コンミスさんはじめ、メンバーから「お互いの音が聴こえやすい」など、なかなか好感触な雰囲気の声があがっていました。

来週も、おそらく同じレイアウトで練習をおこなう事と思います。会場は南毛利ですょ☆
では!今回はこのへんで

th@Cla

6月8日の練習

こんばんは☆th@Claです。6月8日の練習日記です。

梅雨入りしましたね~ 厚い雨雲、どよよ~んとした空模様。ぱらぱらっと小雨も。
梅雨寒というんでしょうかね、ちょっと肌寒かったです。

今回は南毛利学習支援センターで行いました。
演奏会をお手伝いいただくフルート奏者の方と途中からホルンの先生をお迎えしました。

13:00~合奏
・仮面舞踏会
・八重の桜
・お気に入り

14:00~
Trpを除く金打弦&木管は、セクション練習  
Trpパートは、高井センセイ直々指導によるパート練習(特訓?!)へ。

今回の金打弦&木管は、金管セクションリーダーさんの指導で序曲とお気に入りを練習。
けっこう厳し~い言葉もあり、演奏会3ヶ月前を意識して音作りを研究していかなければ!です。

いっぽう…管の中に異変発生?!とかで、Oboe奏者さんが急遽退場→早退。というハプニングも。大丈夫でしょうか…

16:40~再び合奏  吹奏楽のための序曲

休憩時間の風景。


合奏終了後は、再び、金打弦&木管に分かれて18時半までセクション練習。

前回同様に、円陣のように丸くなって。毎度おなじみ?の風景ですが、今回の床は畳ではありません。笑
地方の勤務先から参加した団長が加わったので、フロアはいつになく賑やかになりました。
お隣の音楽室からは序曲が聴こえてきましたょ。


終了後は、いつものように打楽器をみんなで片付けて音楽室&準備室を撤収して終わりました。

みなさん、お疲れさまでした! 
じめじめした日が続きますが、練習のときはしっかり集中してがんばりましょう☆

来週も、南毛利学習支援センターです。よろしくお願いします!ではっ

6月1日の練習

6月に入りました。梅雨入り前だというのに、暑い~!昼間はまるで真夏のようでした
今回の会場は、睦合南公民館でした。

高井センセイはブルーのアロハ姿で登場!う~ん、涼しげ。
FlとEuphの見学の方とTrpのゲストの方、Hornの先生をお迎えして、練習がスタートしました。

~曲目~
・仮面舞踏会
・八重の桜
・コッペリア
・吹奏楽のための序曲
・リトルマーメイド・メドレー
・私のお気に入り

仮面舞踏会は、アラム・ハチャトゥリアン:作曲の組曲。今期の定演ではその中から「ワルツ」を演奏します。
フィギュアスケートの浅田真央選手が数年前のプログラムに使用して、知名度が上がった作品でもありますね。
今日はじっくりというよりは曲の感じを掴むように2回ほど通しました。
後半はコッペリアと序曲をみっちりとやった後、ドラム嬢登場!で、マーメイドとお気に入りをおさらい。

合奏終了後は、先日と同じく、金打・木管に分かれて18時半までセクション練習。
金管打楽器は1階の展示室、木管は2階の和室で行いました。

畳の部屋で輪になって楽器を吹く…結構シュールな光景?ですが、練習時はみんな真剣です。


はだしは私だけ?。。。


18時半から打楽器を片付けて撤収作業をして、本日の練習終了!

今日はなんと見学者の2名様、入団されましたー!仲間が増えてウレシイですね
今後ともよろしくお願いいたします☆

Hornの先生、一緒に吹いてくださったゲストの方も、ありがとうございました。
みなさん、お疲れさまでした! 

来週は、南毛利学習支援センターです。では、また来週~

th@Cla
プロフィール

acwo

Author:acwo
厚吹日記へようこそ!!

アクセスカウンター
最新記事
リンク
カテゴリ
編集長へのご意見、ご要望はこちら

名前:
メール:
件名:
本文:

月別の記事