fc2ブログ

10月12日の練習

こんばんは!

今回も先週同様、台風が接近してきていましたが、関東に達するにはまだ時間があるようです。
今後の雨・風の状況にはどうぞ皆さんご注意ください。

南毛利学習支援センターでの練習は、先週と同じく文化祭の曲を中心に行いました。

12:00~楽器出し
13:00~合奏 (休憩をはさみながら)
・美中の美
・茶色の小びん
・蝶々夫人より
・花は咲く
17:00~ミーティング 片付け、撤収

文化祭で演奏するマーチは忠誠→美中の美になりました。
蝶々夫人は、プッチーニ作曲のオペラ「蝶々夫人」から抜粋して先生が編曲されたものです。
有名なアリア「ある晴れた日に」のフレーズも出てきます。
オペラの世界観は奥が深くて表現するのはとても難しく、毎回先生の熱心な指導が展開されております。

今回は、文化祭で演奏する全4曲を練習して、時間切れ終了ー!
4時間があっという間でした。

定期演奏会でブレザー腕まくり・カッコ良さ全開のドラムが好評だった打楽器嬢から、
お菓子をいただきました☆


クラリネットでは、育休でお休み中だったメンバーが久しぶりに吹きにきてくれました。
来月から復帰となりますまたよろしくお願いしますネっ。

来週の会場は、睦合南公民館です。では、また!

th@Cla

スポンサーサイト



テーマ : 吹奏楽
ジャンル : 音楽

10月5日の練習

こんばんは!

今回は台風18号が近づいてきていて、お昼過ぎからだいぶ雨と風が強くなってきました。
南毛利での練習。人数は少なめでしたが、先週と同じく文化祭の曲の練習と試奏を行いました。

高井先生がお休みのため、コンミスさんの指導により進められました。

12:00~楽器出し
13:00~合奏 (休憩をはさみながら)
・美中の美
・蝶々夫人より
・茶色の小びん
・マーキュリー
・シンフォニア・ノビリッシマ
・エル・カミーノ・レアル
17:00~ミーティング 片付け、撤収

試奏(待機)曲はたくさんあるのですが、どれをやろうといろいろと迷って?…3曲をピックあっぷ。
A.リードとR.ジェイガーの作品は、懐かしくてクラシカルな匂いがしますね~
マーキュリーは厳粛な雰囲気漂うマーチ。演奏時間は約3分と短かめなのですがとても素敵な曲だな~と思います。

今回は、うれしいことがふたつ☆ありました。
フルートに新メンバーが加入!そして、トランペットではお休み中だったメンバーが復帰!となりました。
今後ともよろしくお願いしますネ

さて、一方では
アンサンブルの選曲を進めるヒミツの会合?が、あちらこちらで少しずつ開催されているようです。

こちらの金管&打楽器のグループは、早くも練習開始?!がんばってます。
(右側のスマホをいじる美しい手はだれでしょう・・・?)


来週も、南毛利学習支援センターで練習ですょ。
天候がよろしくない日が続きますが、来週は晴れるかな~

では、今回はこのへんで。

th@Cla

テーマ : 吹奏楽
ジャンル : 音楽

9月28日の練習

こんにちは☆th@Claです。

定演も終わり、季節は秋です。
ついこの間まで、「もうすぐ強化練習?」「あと○週間?!」って、言ってたんですけどね。
はやいですね~

先日の演奏会で、お客様から書いていただいたアンケート用紙がたくさん集まりました。
ありがとうございます☆それらは、ひとつひとつ読まさせていただいています。
皆さまよりいただいた貴重なご意見とご感想をもとに、より一層練習に励んでいきたいと思います。

今回の会場は、南毛利学習支援センターでした。

まず、トラックから楽器を降ろし、他団体様よりお借りしていた楽器を返却に行きました。
そして、先日の定期演奏会の録音を全曲通して聴きました。
その後、11月3日(文化の日)に行われる厚木市文化祭で演奏する曲の練習と、来期の定期演奏会の曲(候補選定)のための試奏を行いました。

~曲目~
・蝶々夫人より
・忠誠
・ウエストサイドストーリー・セレクション
・アルメニアンダンス・PartI

団員のリクエストをきいて、蔵書の中から数曲選んできます。


試奏といえば、Clarinetではパートシャッフルの時期が今年もやってきました。
今回1stを担当した団長。 後ろからコンミスさんが笑顔?で見守り・・・
センセイからの「今日は君がコンマス!」というプレッシャーのなか、奮闘しました。(がんばれ☆団長)



次回はわたしかも?(明日はわが身)
そのときは、みなさんどうか長い目で見守ってください。。



来週も南毛利学習支援センターです。
よろしくお願いします。

テーマ : 吹奏楽
ジャンル : 音楽

プロフィール

acwo

Author:acwo
厚吹日記へようこそ!!

アクセスカウンター
最新記事
リンク
カテゴリ
編集長へのご意見、ご要望はこちら

名前:
メール:
件名:
本文:

月別の記事